71話『Sprocket's Big Adventure』 (コンプリートDVDシーズン3の4枚目)の続きです。

前回は、フラグルがいることを証明しようと博士の部屋の床下からフラグルロックへ侵入した犬のスプロケットが、ドーザーのビルを壊してドーザーに大喜びされるまででした。
フラグルたちは外の世界のモンキーレンチという恐ろしい怪物が侵入したと思っています(っ*≧▽≦)つ

 ゴーボー “Well, we could try approaching it on a spirit of peace and understanding. ”
 レッド “I'm all for that. ”
 ウェンブリー “Yeah. ”
 レッド “I’m rather sick Mokey’s killer plant Lanford on it. ”
 ウェンブリー “That’s a good idea. ”
 ゴーボー “Maybe we should lure it into the Gorgs’ garden. ”
 ウェンブリー “Why didn’t I think of that? ”
 レッド “Wembley, quit Wembling and think of something? ”
 ウェンブリー “ME?! Why me? Besides, we gotta find him first, and as soon as we do, I’ll think of something. ”
  ■ I'm all for that. または I'm all for it. 「大賛成」
  ■ sick(sic) ○○ on~ ~に○○をけしかける 「犬などをけしかける」という意味
  「そうだな、平和的かつ理解をもってアプローチしてみよう」
  「大賛成」
  「そうだね」
  「それかモーキーの殺人植物ランフォードをけしかけようかな」
  「それいい考えだね」
  「ゴーグの庭におびき寄せるってのはどう」
  「なんで思いつかなかったんだろう」
  「ウェンブリー、ウェンブルのは止めて、何か考えてよ」
  「ぼく?! ぼくが? 先にみんなで彼を見つけたら、何か考えるよ」

自分の意見がなく誰にも賛成するウェンブリー。レッドに “quit Wembling ” 「ウェンブルな」って言われてます。(ウェンブルってのはフラグル用語の代表格で、ウェンブリーのように自分の意見が決められないことを指す)
ちょっと分からなかったのがランフォードのことを言っているレッドの台詞で、sickon をつけると「犬などをけしかける」という意味があることは初めて知りました。ちなみに[sic][ ]つき)と書くと所謂「原文ママ」の意味で引用元の間違いを指摘することに使われます。

ブーバーは「向こうが先にぼくたちを見つけるか」なんて言いながら大きなくしゃみ。風邪引いたんじゃないかと言われ部屋に戻ることにします。
 ブーバー “I hope you find him. I mean, I hope you don't. I mean…Oh! Now I’m sounding like Wembley! ”
  「無事に見つけられるといいね。いや見つけないで。そのつまり…、ああ、ぼくウェンブリーみたい!」
はい、こういう時がウェンブルです(ノ∇≦*)

 ゴーボー “Don't take any chances. ” 「危ない橋は渡るなよ」
  ■ Don't take any chances. 「大事を取れ」「危ない橋は渡るな」ってな意味


 (部屋に戻りながら)ブーバー “ Oh! What an awful day. Maybe I am coming down with something. I just hope I get home before I run into that grisly, grimy, misery, slimy Monkey-wrench. ”
  「全くなんて日だ。(くしゃみ)ぼく病気にかかったみたい。さっさと帰ろう、グリスリーでグリミーでミザリーでスライミーな(恐ろしいすすけて悲惨でスライムみたいな)モンキーレンチに出会う前に」
  ■ come down with 病気にかかる come down with a cold なら風邪で倒れる
  ■ grisly ぞっとさせる、恐ろしい
  ■ grimy すすけた
  ■ misery 悲惨、苦痛、陰気な
  ■ slimy スライム状の
 このテの単語はブーバーの十八番(ノ∇≦*)

でもそのグリスリーでグリミーでミザリーでスライミーなモンキーレンチがブーバーの部屋にいて、ブーバーは気絶しちゃいました(っ*≧▽≦)つ